- 2019年3月31日
- 2022年3月19日
食べ物と動物とアクティビティと『ブルーメの丘』
今回ご紹介するのは、滋賀県にある『ブルーメの丘』です。 『どっか連れてって』。 言われた経験がある方はお分かりの通りそこそこの無茶ぶりです。 どっか=どこでもというわけでは当然ありません、子供が遊べるところで、天候を考慮(雨の時は屋内、晴れの時は屋外)、お出かけ気分がそこそこに味わえて、日帰り。 ね […]
今回ご紹介するのは、滋賀県にある『ブルーメの丘』です。 『どっか連れてって』。 言われた経験がある方はお分かりの通りそこそこの無茶ぶりです。 どっか=どこでもというわけでは当然ありません、子供が遊べるところで、天候を考慮(雨の時は屋内、晴れの時は屋外)、お出かけ気分がそこそこに味わえて、日帰り。 ね […]
今回ご紹介するのは、亀岡にある酒蔵さん『大石酒造』のご紹介です。 亀岡市は福知山と並び京都での明智光秀関連のスポットがある場所です。そんな明智光秀ゆかりの地巡りの道すがら立ち寄るのに最適な立地と、『折角亀岡に来たんやし、何か土産欲しいな』欲求を十分に充足してくれるスポットでもあります。 では、今回は […]
今回は京都は出町柳松井酒造さんのご紹介です。 代表するお酒は神威。今まで僕の狭い狭い見識では、日本酒は安い、旨い、手軽を地で行くお酒やったんですが konoha 『安い』と『手軽』の違いがいまいちわかりませんけど☆ 内容より三拍子であることを重視しました。 そんな僕の常識を覆してくれるとともに、僕に […]
今回ご紹介するのは伏見の酒蔵を代表する酒造メーカーの一つ『黄桜』の居酒屋兼直売店『黄桜酒場』です。 京都の伏見と言えば、全国区で有名な酒蔵が立ち並び、月桂冠や今回の黄桜などをはじめ様々な酒造メーカーが軒を連ねる一方、数年前からの坂本龍馬ブームに乗って、寺田屋を初め、色んな観光名所が揃っています。当然 […]
恒例『遠出したら酒蔵を訪ねてみよう』のコーナー、今回は養父市へやってまいりました。養父市とはハチ北高原などを隣に控えるのどかな町なんですが、今回の八鹿酒造さんは、そんな田園風景の拡がる集落にと共に在る酒造メーカーです。 では、今回は養父市の酒蔵『八鹿酒造』さんへお邪魔します。 店舗概要 八鹿酒造は養 […]
今回は、兵庫県豊岡市にある観光スポット玄武洞のご紹介です。 玄武洞というのは、一言でいうと洞穴です。名前聞いただけで何となく浮足だってしまうこのフレーズですが、『鍾乳洞』と違いほんとに穴で、探検出来るような奥へ進む道はないんですが、それでも約160万年前の火山活動によって形作られた自然の造形美は思わ […]
こんにちわ、和歌山来たらまず浮かぶのって何やかんや海じゃないですか? 鯖や鰹は生でも加工品でも鮮度が命。調理も勿論大事ですけど、産地直で提供される山海の幸に勝るものってありませんよね。 今回ご紹介するのは、和歌山市の湾岸エリアにある複合リゾート『マリーナシティ』の黒潮市場。このマリーナシティには海鮮 […]
今回は福知山城のご紹介です。 居城とした有名武将はあの『三日天下』明智光秀、現存する天守は1986年の再建で、この地域(丹波地方)の中心地としての名残を感じることが出来る大切なスポットで、天守からは福知山市内を一望できる眺望スポットでもあります。 では、今回は明智光秀とのかかわりも含めて、この福知山 […]