- 2019年2月16日
- 2022年3月19日
真田幸村軍旗奉納の地『志紀長吉神社』
今回は大阪市平野区にある『志紀長吉神社』のご紹介です。 大阪市には大阪冬・夏の陣に所縁のある場所がそこかしこに点在し、ここもその一つです。約400年前、数では圧倒的不利とされた豊臣軍を率い、冬の陣で実質的な勝利に西軍を導き、外堀を埋められ籠城すらできない中で奮闘したのが真田幸村。トレードマークの六文 […]
今回は大阪市平野区にある『志紀長吉神社』のご紹介です。 大阪市には大阪冬・夏の陣に所縁のある場所がそこかしこに点在し、ここもその一つです。約400年前、数では圧倒的不利とされた豊臣軍を率い、冬の陣で実質的な勝利に西軍を導き、外堀を埋められ籠城すらできない中で奮闘したのが真田幸村。トレードマークの六文 […]
先日の多治速比売神社ですが、思いの向くままシャッターを切ってきましたので、画像集を作成しました。梅は境内よりも北側の梅園で多く見られます。
今回ご紹介するのは京都市東山区にある『豊国神社(とよくにじんじゃ)』です。 『豊』の字の示す通り、豊臣秀吉をお祭りする神社なんですが、大阪にも同じ字で書き同じく豊臣秀吉をお祀りする神社がありますが、大阪では『豊国神社(ほうこくじんじゃ)』と読みます。 京都豊国神社は大阪の神社と共に豊臣ゆかりの神社の […]
今日は京都市にある安井金比羅宮のご紹介です。 行ってはいけない、悪縁切り京都随一、呪いなど検索すればネガティブなワードが浮かびますが、確かにパワースポットとしての知名度は最近急上昇中。 では、どんなところかなどをご紹介していきましょう、安井金比羅宮に一礼。 神社概要 この神社の創建は668年藤原氏全 […]
今回は京都市にある地主神社(じしゅじんじゃ)のご紹介です。 こちらの神社、今さら紹介するまでもなく超有名です、恋愛のパワースポットとしても超有名、ですがどこにあるのかイマイチわかっていない人もいるのでは。 では、今回はそんな超有名な地主神社に一礼。 神社概要 どこにあるの? 他の都道府県在住の友人な […]
今回は京都にある鎌達稲荷神社のご紹介です。 この神社では、『サムハラ守り』というお守りが授与頂ける神社なんですが、このサムハラと言う言葉自体にも、そしてそのお守りの力もご利益があるという事です。 では、鎌達稲荷神社に一礼。 神社概要 ご由緒 この神社のご創建は、元明天皇の711年と538年とする説と […]
今回は、兵庫県川西市にある『多田神社』のご紹介です。 『頼光四天王』ってご存知でしょうか。『大江山の酒呑童子』や土蜘蛛の退治で知られる『源頼光』とその頼光に付き従った4人の武将を指します。 今回の神社はこの頼光を含む清和源氏頭領5柱を御祭神としてお祀りしている神社です。では、多田神社に一礼。 神社概 […]
今回ご紹介するのは京都市にある粟田神社です。 東山の街中にある新選組なんかが駆け抜けていた京都の路地に面したこの神社は、『京都』って感じの雰囲気を醸し出しています。 もう一つ、この神社は『刀剣乱舞』の聖地、摂社『鍛冶神社』がある場所として、ファンの間では既に聖地化している有名な神社なんだとか。 では […]
今回ご紹介するのは大阪市生野区にある『清見原神社』です。 大阪市は生野区にある地域の氏神さんとしてのこの神社ですが、ここの一番の魅力は御朱印。勿論どこの御朱印も個性があって魅力的なんですが、2種類ある内の一つがこれ。 神社の朱印を挟んで、桐紋と桜の社名が何とも鮮やかです。 では、今回は御朱印以外も魅 […]
今回は大阪府鴫野にある神社『八剱神社』のご紹介です。 タイムリープってご存じですか。 タイムトラベルやタイムトリップなど言い方により若干ニュアンスの違いはあるものの時間を飛び越える能力・事象をいう言葉です。 見た限りは地元の人たちに親しまれている、ごくごくどこにでもありそうな神社なんですが、ご創建と […]