- 2018年7月22日
- 2022年3月19日
奈良有数のパワースポット『天河大辯財天社』
神様に呼ばれないとたどり着けない神社、そんな風に言われる神社があります。それが今回ご紹介する天河神社です。 奈良県は天川村にあり、お祀りする神様は弁財天、いわゆる弁天様ですね。七福神様の一人としても名を連ねるこの神様は芸術の神様としても名高く、この天河神社も芸能関係者が多数訪れた事でも有名なんだそう […]
神様に呼ばれないとたどり着けない神社、そんな風に言われる神社があります。それが今回ご紹介する天河神社です。 奈良県は天川村にあり、お祀りする神様は弁財天、いわゆる弁天様ですね。七福神様の一人としても名を連ねるこの神様は芸術の神様としても名高く、この天河神社も芸能関係者が多数訪れた事でも有名なんだそう […]
京都五社巡りというものがあります。京都は古来から都の鎮守を目的として設計がなされ、それは外敵は勿論霊的・風水の面からも万全に設計がなされたそうです。 そんな中、都を中心として東・西・南・北とその中心にそれぞれ五社 東: 八坂神社 西 :松尾大社 南 :城南宮 北 :上賀茂神社 中心:平安神宮 が造ら […]
龍穴ってご存知でしょうか。龍の住まう場所です。 そのまんまやないか!!ヾ(゚д゚ll) なんですが、陰陽道や風水では、繁栄される、つまりパワーの集まる場所とされているところです。また、その龍穴に力が流れ込むとされている道を龍脈というそうです。 全国前者としての龍穴は全国に10数か所ほどあるようですが […]
京都はかつて日本の政治や経済ほかあらゆる中心地であり、その京都の中心を守るべく色々な面で設計されています。その思想で(多分)一番有名なのが京都五社(平安神宮、松尾大社、上賀茂神社、八坂神社、城南宮)です。 今回ご紹介は、 この5社ではないんですが(?!) 四方守護の思想はどこを中心とするのかによって […]
サッカーワールドカップが盛り上がりを見せてます。僕自身かなり典型的なにわかファンの一人を自覚してます。特徴としては、Jリーグを見ない、ワールドカップが近づくと突然事情通になる、4年にいっぺん盛り上がる、こんな感じです。 正味サッカーをちゃんと見てる方には失礼極まりない話かもしれないですが、日本のサッ […]
瓢箪山、何だか愉快な人形の掛け合いが行われてそうな地名ですが、東大阪は石切神社の更に南、東はもう生駒の山の麓にある大阪の下町が瓢箪山駅界隈、駅前商店街に溶け込むようにして鎮座する神社、それが今回ご紹介する瓢箪山稲荷神社です。大阪を走る近鉄沿線の駅前は個人的に歩くのが楽しい。縁も所縁もなくても何となく […]
君の名は。昨年公開された映画タイトルの中で知名度は恐らくぶっちぎりで一番ではないでしょうか。新海監督作品はいくつか見ましたけど、まず映像の綺麗さ丁寧さで圧倒され、印象的なシーンが随所にちりばめられています。だから『聖地巡礼』の人気が高いのかもしれないですね。 君の名は。 発売日: 2017/07/2 […]
七夕、7月7日、短冊に願い事を書いて笹に飾り付けと一緒に結び付ける行事、小学校なんかでよく書いた思い出があります。人によっては欲しいおもちゃを書いたり、おませさんなんかは好きな子の名前書いてこっそり結んだり(あとで大体暴露されるんですが)と、日本ではお馴染みのイベントです。 七夕はもともと神事でした […]