今回は天皇のご先祖様にもあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のご紹介です。
『天孫降臨』、人間が住む世界に降り立った神話で有名な神様です。
瓊瓊杵尊とは
瓊瓊杵尊は天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)と栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)の間に生まれた神様で天照大御神の孫にあたる神様です。天照大御神は、言うまでもありませんね、日本の神様の祖神に当たる、太陽神もしくは太陽そのものとされる神様の中の神様です。
天照大御神、太陽神の異名を持つ日本を代表する神さまです。
伊勢神宮本殿前
あなたの名前・生年月日から必要な運気を導き出し
オリジナルパワーストーンブレスレットを製作します【テラピス】
お祀りされている主な神社
伊勢神宮内[…]
神様であると同時に、天孫降臨によって蘆原中つ国(あしはらなかつくに)、つまり地上ですね、を治める使命を受けた神様という事で、ほかの神様に比べちょっと身近なイメージのある神様といえるかもしれません。
お祀りされている主な神社
有名な神様なので全国色んな神社でお祀りされているのを見かけますが、相殿、つまり主祭神とは別にお祀りされている事が多いです。主祭神としてお祀りしている神社で有名どころといえば鹿児島県にある霧島神宮が挙げられます。
ほかにも宮崎県の高千穂神社、鹿児島県川内市にある新田神社など九州でよく見られるのは、現在もその幻想的な風景に毎年多くの観光客が魅了される高千穂。ここが天孫降臨の舞台となった場所だからというのも関係しているのかもしれません。
主な神話など
天孫降臨
恐らく日本で一番有名な神話の一つに数えられるだろうお話です。
天照大御神の命を受けた瓊瓊杵尊は蘆原中つ国へと天下る事となります。天孫というのは天、太陽である天照大御神の孫が地上に降臨したことを意味するのでしょう。
瓊瓊杵尊が遣わされた目的は地上の統治者となるため。そこで物語は国譲りの神と交わることとなります。つまりそれまで地上を治めていた国つ神という神様団から天津神への交代劇です。ここへ至るには天津神VS国津神の争いがあるんですが、これによって瓊瓊杵尊は晴れて地上の統治者となりました。これが現在も続く天皇家の正当性につながるというわけです。
木花開耶姫と磐長姫
天孫降臨の第2章とされる物語で、ここでは神様であるはずの天皇が人と同じように寿命を持つこととなったお話です。
笠沙の岬(鹿児島県の一番西の端っこにある岬)で美しい乙女に出会います、これが木花開耶姫(このはなさくやひめ)。
好み目麗しい姫に人間でいうところの一目惚れした瓊瓊杵尊は求婚を申し入れます。すると木花開耶姫は自分では答えられないので、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)へ聞いてほしいとのこと。そこで改めて大山祇命へ胸の内を伝えると、快く快諾してくれます。ですが、木花開耶姫にはお姉さんがいました、名前を磐長姫。大山祇命は姉妹揃って嫁にと差し出してきたんです。
人間ならここでじゃあ、、となるのかもしれませんが、そこは瓊瓊杵尊は神様です。
遠慮とか忖度とかありません。磐長姫は妹と比べると(というか比べなくても)見た目がちょっと、、だったこともあって、瓊瓊杵尊は妹だけ娶り、姉は送り返してしまいます。これに激怒するのは父である大山祇命。100%好意で自分の娘差し出したら不細工だからいらないと返されたんですから。
大山祇命は姉の磐長姫は岩のように固く長寿、妹の木花開耶姫は花のような繁栄を意味している為、長寿を要らないとした瓊瓊杵尊の子孫は木の花のように短命となるともいいます。天皇家は神様なのに短命な寿命を背負ってしまったのはこういうわけだったんですね。
三種の神器
瓊瓊杵尊の天孫降臨の上で忘れてはならないのが天照大御神から授けられたという三種の神器。令和天皇の即位礼正殿の儀で継承する事そのものが天皇の証とされ、現在もなお受け継がれているあの三種の神器です。
さて、ここで天孫降臨とはいつのことでしょう、僕自身答えが求められるものではないと思っていたんですが、実は回答があります。答えは1794366年前(2021年現在)の出来事なんだとか。考え方は以下の通り。
日本書紀には、神武東征の際に神武天皇が天孫降臨から179万2470年(余り)と仰ったという下りがあります。神武東征は西暦125年の出来事なので、2021年から見ると
1,792,470+2021-125=1,794,366年前となるわけです。
後述の通り、勾玉を除き、宮中保管のものはいわばレプリカ。そのため、残念ながら儀礼で扱われているものが179万年前から受け継がれているものという事にはならないようです。
が、即位礼正殿の儀では恭しく丁重に扱われる布の上からしか見ることが出来ないので、現在の姿がどんな感じなのか窺い知ることも出来ないものの、確かに相当な年数だけ連綿と受け継がれている物体が3つ、存在することは確かなようです。
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
三つの神器の中で、最もエピソードに富んだものとなっているのがこちら。まあ、神剣ですから。アニメ、TVゲームなどでもお馴染みの一品ですね。
そういったものに疎い方でも別名『草薙剣(くさなぎのつるぎ)』はご存じのことでしょう、素戔嗚尊による八岐大蛇退治の際、切り取った尾っぽから見つけ、かつ退治の切り札となった剣です。
日本神話に登場する主役級として外せないのが素戔嗚命。
生贄にされた女性に扮して八俣の大蛇を討伐した伝説は恐らく知らない人は居ないだろう神様の中で一番ヒーローとしての色が強い神様ですが、一方でその粗暴な行いによって天照大御神を天岩戸へ引きこ[…]
素戔嗚尊は八岐大蛇退治ののち、その報告がてら天照大御神にこの剣を献上します。
以来、天皇家で代々継承されていた神剣は第12代景行天皇の折、東征を命じられた日本武尊(ヤマトタケル)に託されることとなります。
見事東征を成し遂げた日本武尊は、帰り道に滞在した尾張で出会った宮簀媛命(ミヤズヒメノミコト)と出会い結婚。草薙剣はこの宮簀媛命に預けられることとなります。その後、日本武尊が逝去すると宮簀媛命は草薙剣をお祀りするために熱田神宮を建立したとされています。
現在も熱田神宮のご神体とされているものが本体で、宮中のものがレプリカにあたるんだとか。しかもこのレプリカ、壇ノ浦の戦いのどさくさで源氏が手中に収めようとしたときに平氏方がもろともに失ってしまったため、一度そこで歴史が途絶えてしまっているんだとか。どちらかといえばこの草薙剣は天皇家継承の象徴としての意味合いが強いようです。
八咫の鏡(やたのかがみ)
本体は伊勢神宮にてお祀りされている鏡です。活躍の場は天岩戸事件。
素戔嗚尊による一連のごたごたで天岩戸に引きこもってしまった天照大御神を誘い出すためにほかの神々は宴会を催します。気になった天照大御神が少し岩戸を開いた際に気を引くため自分の姿を映させた鏡、それこそがこの八咫鏡だといわれています。
瓊瓊杵尊に授けられて以来、歴代の天皇は同殿同床、つまり一つ屋根の下で寝食を共にしていたんですが、崇神天皇の代で疫病が蔓延。宮中の外でお祀りするにふさわしい場所を求めるにあたって、現在の伊勢神宮に安置される事となったというわけです。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
三種の神器で唯一オリジナルが宮中保管されているものです。勾玉というのは曲玉とも書きますが、こう書けば形の想像がつきやすいかもしれません。
八尺というのは当時でいうところの140㎝。これは玉一個の大きさとも、飾り全部の長さとも結わえた紐の長さともいわれますが、1m超の一個の玉というのはちょっとリアルに想像しても訳わかんないものにしかならないので、後者のいずれかでしょう。
いずれにせよ、当時の装飾品としての意味合いが強く、宝剣たる天叢雲剣とワンセットでとらえられることもしばしば。
レプリカの行方については、壇ノ浦の一連の騒動で剣とともに海の底へ沈む予定だったんですが、木箱の中に保管されていた勾玉は当然後ほど浮かび上がり、結果源氏に回収されたとされています。
まとめ
今回はこれで以上です。
天皇家の御由緒というのは、天照大御神~瓊瓊杵尊~神武天皇から連綿と続く太陽神としての血脈こそがその由緒といえるかもしれません。つまり天皇家は太陽神の子孫なのです。太陽の子孫はやっぱり太陽なわけで、太陽の横に太陽のような人は存在しえないわけです。まして、太陽を指差して月と呼称するなんてもっての外でしょう。
私自身は熱心な天皇論者というわけではありませんが、それでもこの日本という国に生まれ、126代紡がれてきたその血筋はそのことそのものが日本の誇りであるといえます。その血が汚されることなくこれからも紡がれていくことを切に願います。